講座一覧
本科(基本コース)
経営に必要な基礎知識から専門的でより実践的な学びまで、経営の基本がわかるコースです。
基本コースには6つのカテゴリーがあり、それぞれ「入門~基礎~応用」へステップを踏みながら受講できます。
入門講座
各分野の基礎と必要性、全体像を理解するための入門編。オンライン講座。
各テーマの全体像がつかめます。何を学べば良いか迷っている方にもおすすめ。
-
【経営戦略】「経営戦略」とは何か?
-
【マーケティング・商品企画】マーケティングの基礎
-
【会計】会計の基礎と財務諸表の読み方
-
【財務戦略】初歩の財務分析で、企業の構造を読み解く
-
【組織マネジメント】人と組織のマネジメントとは何か?
基礎講座
ビジネスパーソンに話題の「グロービス 学び放題」と提携したオンライン講座。
豊富な講座の動画がすべて見放題。自分のスキマ時間を利用して学べます。
-
グロービス学び放題
応用講座
高知県の現状に詳しい講師陣を迎え、実践で活用できる力をつける対面講座。
入門・基礎で学んだ知識をベースにワークや演習、発表などを行い、より実践的なテクニックを身につけます。
-
【会計】明日から役立つ財務分析と伝える力
-
【マーケティング・商品企画】伝わる「コンセプト」について
-
【マーケティング・商品企画】「サービス化」と「課題設定」について
-
【財務戦略】商売の実務に生かせる財務分析手法の習得
-
【財務戦略】経営上の意思決定に有効な財務諸表の分析方法
-
【ロジカルコミュニケーション】論理的思考を磨いて仕事をスムーズに!
-
【組織マネジメント】マネジメント実践
-
【経営戦略】実践経営戦略 ~戦略立案の方法~
-
【経営戦略】実践経営戦略 ~戦略意思決定と実行~
-
【組織マネジメント】「ポストコロナ」で業績を伸ばす!「全員活躍」リーダーシップ講座
実科(実践コース)
各専門家の講義や実践的なワークショップなどを通して、学びを実業に結び付けるための対面講座。
連続講座ならではの、異業種交流や仲間ができることもこのコースの魅力です。
-
なりわいワイワイ塾
-
グローバル人材育成講座「ローカルtoグローバル」
講師:
株式会社野村総合研究所 森沢 伊智郎 氏 他
期間:
令和4年9月16日(金)~令和5年2月17日(金) (全6回)
開催形式:
対面形式
場所:
ココプラ
受講料:
¥20,000
定員:
50人
-
TOSAイノベーション講座~グリーン化をテーマに~(新事業・イノベーション創出講座)
講師:
三菱総合研究所 藤本 敦也 氏 他
期間:
令和4年9月29日(木)~令和5年1月20日(金) (全5回)
開催形式:
対面形式
場所:
ココプラ
受講料:
¥10,000
定員:
20人
-
土佐経営塾
講師:
タクティス<経営支援サービス> 田村 樹志雄 氏、名古屋商科大学大学院 竹内 伸一 氏
期間:
令和4年10月23日(日)~令和5年1月29日(日) (全11回)
開催形式:
対面形式
場所:
ココプラほか
受講料:
¥20,000
定員:
20人
専科(専門コース)
各分野の専門機関が実施する、より専門的な講座。
他機関等が実施する専科についてはこちら。
シーズ・研究内容紹介
-
【第1回シーズ・研究内容紹介】災害時に全ての被災者の安否と健康状態を把握し共有する仕組みCOACHES(コーチーズ)の提案
-
【第2回シーズ・研究内容紹介】一次産業における空撮画像の利活用に向けた試み
-
【第3回シーズ・研究内容紹介】第二言語で作られたオンライン動画を専門分野の教育で活用するための試み
-
【第4回シーズ・研究内容紹介】研究実績と現在の研究内容について「構音障害児の聴覚を鍛えることば遊び教材集の作製」
-
【第5回シーズ・研究内容紹介】河川コンクリート構造物検査のDX化に向けた現状と課題
-
【第6回シーズ・研究内容紹介】県試験研究機関の研究・支援事例の紹介
講師:
高知県工業技術センター 高知県立紙産業技術センター 高知県海洋深層水研究所
期間:
令和5年1月18日(水)~1月25日(水)
開催形式:
オンライン(録画)
受講料:
無料
定員:
100人
-
【第7回シーズ・研究内容紹介】企業DX推進の観点から考えるPBLを通じた大学教育との連携
特別講座
県内外からゲストを招いて開催する講座。急速に変化する時代の流れの捉え方、 発想の転換が必要になった時などのヒントが見つかります。
ビジネストレンドセミナー
-
第1回カーボンニュートラルセミナー&ビジネストレンドセミナー
-
第2回ビジネストレンドセミナー 高知から宇宙へ~民間ロケットMOMOを活用した宇宙利用の実際~
講師:
高知工科大学 山本 真行 氏、インターステラテクノロジズ株式会社 稲川 貴大 氏
期間:
令和4年10月26日(水)~11月16日(水)
開催形式:
オンライン(録画)
受講料:
無料
定員:
100人
トップレクチャー
-
トヨタのSDGsへの取り組み
-
間近で見た企業再生― 巨額赤字と本業消失 ―
-
「プロデュース」視点で未来を拓く!
-
【高知デジタルカレッジ×土佐MBAトップレクチャー】デジタル化の必要性と展望
その他
-
【再配信】【第1回シーズ・研究内容紹介】災害時に全ての被災者の安否と健康状態を把握し共有する仕組みCOACHES(コーチーズ)の提案
-
【再配信】【第2回シーズ・研究内容紹介】一次産業における空撮画像の利活用に向けた試み
-
【再配信】【第3回シーズ・研究内容紹介】第二言語で作られたオンライン動画を専門分野の教育で活用するための試み
-
【再配信】【第4回シーズ・研究内容紹介】研究実績と現在の研究内容について「構音障害児の聴覚を鍛えることば遊び教材集の作製」
-
【再配信】【第5回シーズ・研究内容紹介】河川コンクリート構造物検査のDX化に向けた現状と課題
-
【再配信】【第6回シーズ・研究内容紹介】県試験研究機関の研究・支援事例の紹介
講師:
高知県工業技術センター 高知県立紙産業技術センター 高知県海洋深層水研究所
期間:
令和5年3月13日(月)~3月27日(月)
開催形式:
オンライン(録画)
受講料:
無料
定員:
100人
-
【再配信】【第7回シーズ・研究内容紹介】企業DX推進の観点から考えるPBLを通じた大学教育との連携
-
【再配信】第2回ビジネストレンドセミナー 高知から宇宙へ~民間ロケットMOMOを活用した宇宙利用の実際~
講師:
高知工科大学 山本 真行 氏、インターステラテクノロジズ株式会社 稲川 貴大 氏
期間:
令和5年3月13日(月)~令和5年3月27日(月)
開催形式:
オンライン(録画)
受講料:
無料
定員:
100人
-
【アーカイブ配信】令和4年度 似業種交流会議「藻類の活用」